この2週間、毎日出社でしたので、今週は火曜日を在宅勤務にする予定で明日は諸々オフィスで雑務を済ませて、火曜日はじっくりと情報のインプットに時間を費やす予定です。保有銘柄の有価証券報告書の精読や株式投資情報の整理も在宅勤務の日に実施します。…
前回の第6回で事前警告型の買収防衛策の問題についてお話をいたしました。その際に最近は有事導入型が増えていることに触れましたが、今回はその有事導入型についてお話をしたいと思います。 有事導入型とは、平時には導入していないところ、株式の大量買付…
本日も猛暑が続きますね。このような中でも、マスクを着けて通勤・通学しているサラリーマン、学生が都内では未だに非常に多いですね。何故そこまで自らに苦行を科すのか甚だ疑問ですが(人の密集した飲み屋ではマスクを外して騒ぐが、一歩、店を出た途端に…
6月25日の日本経済新聞に次の記事が掲載されていました。 〈株主総会2022〉政策保有株削減の状況、総会前開示が3割に拡大: 日本経済新聞 企業が政策保有株式の縮減の状況や方針を株主総会の招集通知に記載する動きが広がっているということです。この狙い…
来週の6月29日頃が株主総会の集中日かと思いますが、今年は株主提案が非常に多いですね。しかも、株主提案が可決されるケースも出てきました。間もなく改訂される経済産業省のコーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針では、投資家を社外取締…
昨日は投資先の某銘柄のIR部門に長々と質問のメールをしました。この企業のIR部門の方には1年以上に亘り、四半期決算の都度、時々質問をしているのですが、毎回、丁寧に回答を頂き、ありがたいことです。株主総会に出席して質問をしたいのですが、平日…
北越メタルに対してトピー工業が株主提案をしていることを以前にブログで書きましたが(前回のブログは最後に掲載)、北越メタルの株主総会が開催され、結果、なんとトピー工業の株主提案が可決されたようです。 https://www.hokume.co.jp/wp-content/upload…
本日は簡単に新聞記事を1つ紹介いたします。6月10日の日経新聞電子版に次の記事が掲載されていました。 適時開示、日本企業見劣り 規則の細かさが足かせに: 日本経済新聞 要するに日本企業は、開示にあたっては、開示事項が東証の開示項目に該当するかど…
今週も忙しい1週間でした。本日は、久しぶりに株式雑誌の「株主手帳」でも購入して、銘柄検討をする予定です。四季報オンラインを数年前から使用しているのですが、一から検索すると結構面倒なので、中小型株などを探す手掛りとして「株主手帳」が便利かな…
コロナの感染者も激減し、経済復活の動きの中で、未だにマスクを着けて歩いている人がとても多いですね。この休日も暑い中、普通に住宅街を歩くのにマスクを着けている人がとても多くて、どうなっているのでしょうかね?理由は単純で、人の目を気にしてマス…
東洋建設の買収防衛策に対して、議決権行使助言会社のISSが反対推奨したようですね。東洋建設が次のとおりプレスリリースを公表しました。 https://www.toyo-const.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/06/20220609_1.pdf ISSの反対推奨理由については次…
東洋建設が6月3日に株主総会専用サイトを公表しました。 https://www.toyo-const.co.jp/topics/shareholdersnews その中で6月3日付けのYamauchi-No. 10 Family Officeとのやりとりの書簡も次のとおり掲載されています。 https://www.toyo-const.co.jp/wp…
最近、昼休みに弁当を食べながら投資関連情報を整理することを日課にしていますが、昨日の昼休みはオフィスでYoutubeでジャパンストックチャンネルを聞いていました。各企業のトップの説明や機関投資家の声が聞け、昨日はアムンディジャパンの方がESG投資…
今週1週間は忙しい毎日でしたが、ようやく金曜日です。コロナで出社する人が増えたせいかオフィスが騒がしく、アウトプットには最適なのですが、インプット業務への集中が少し難しいなと最近感じます。私の近くの部署には、40~50代の中高年の独身女性…
本日は「サラ金の歴史 消費者金融と日本社会」(中公新書)を読んでいます。数ヵ月前に購入したのですが、書棚に放置したままでした。著者は東京大学大学院経済学研究科准教授の方のようですね。戦前の素人高利貸し時代にまで遡り消費者金融の歴史が詳しく書…
本日は保有株式銘柄の期末決算と業績予想について、あらためてエクセル表の整理をしていました。FY21の財務状況から各種株式指標の整理などをして、今後の保有の是非の検討です。特に各銘柄ともに定時株主総会が近付いているので、今後の事業運営につい…
今週も残すところ今日一日ですが、慌しい毎日でした。来週もとても忙しいのですが、来週はテレワークを1日はしようと思っています。昨日は、旬刊商事法務で某4大法律事務所の弁護士が執筆した有事導入型の買収防衛策記事(連載3回)を読み込みました。最…
数日前に新聞報道がありましたが、商用車ホイール、建機用履板で国内首位のトピー工業が、新潟県地盤の電炉の北越メタルに株主提案をしています。株主提案の内容とそれに対する北越プレスの取締役会の意見が次のプレスリリースです。 https://www.hokume.co.…
来月6月に開催する上場企業各社の定時株主総会のポイントは何でしょうか?私は個人株主対応かなと思います。この2年間、コロナ禍でサラリーマンのテレワークが増え、株価が下がったこともあり、個人株主が増えた企業も多いと思います。昨年まではコロナを…
昨日発売の旬刊商事法務で「敵対的買収防衛策に対する懸念と提案(上)」という記事が掲載されています。名古屋大学の教授が書いています。この1年間で旬刊商事法務で敵対的買収防衛策の記事がかなり掲載されましたね。有事導入型買収防衛策に関する裁判例…
投資ファンドであるリム・アドバイザーズ等が投資をしている電気興業ですが、先日、事前警告型の買収防衛策の廃止を公表していました。 https://www.denkikogyo.co.jp/ir/ir/pdf/2022/20220512_release1.pdf 本年の6月30日(定時株主総会)に更新期限を迎…
5月も後半になり上場企業各社の定時株主総会の準備もかなり慌しくなっているかと思います。上場企業各社は、招集通知の発送段階に入り、株主総会リハーサルに向けて総会QAの準備が山場になってくるところが多いと思います。 私は、社会人になって最初に勤…
本日は日経平均株価が前日比で508円安でした。必ずしも日経平均と連動しているわけではないのですが、私の保有する某銘柄が、通期決算が嫌気され、連日株価を大きく下げています。これをチャンスを見て明日は日中に買い増しを進めようかと思案中です。明…
昨年の6月にコーポレートガバナンス・コードが改訂されました。コードレートガバナンス・コードは、金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(以下、金融庁フォローアップ会議)で議論されて改訂さ…
今週はずっと忙しい1週間で週1回の在宅勤務も出来ず、アウトプットに追われていました。最近、勤務先でもかなり出社人数が増え活気があり、コミュニケーションを取るにはとても良いのですが、一方、資料や業務関連書籍を読んでインプットに時間をかけるに…
本日は仕事で夕方から10社ほどの決算短信と決算説明会資料を短時間で読み込みましたが疲れました。自動車メーカー、半導体メーカー、工作機械メーカーが主でしたが、原材料価格の高騰が今後のリスク要因と多くのの企業が記載していますね。当然と言えば当…
今週は仕事が多忙でブログの更新に十分な時間をかけることができないのですが、先日、社内で自社株買いの知識の雑談をした時に意外に理解していない方が多いことに気付きました(私の勤務先は金融ではなく、一般事業会社ですので、IR部門以外の方は悲しく…
前回(第4回)では、政策保有株式の保有の合理性について物言う株主(アクティビスト)として企業との攻防の際の考え方を説明しました。第4回の記事は最後に再掲しています。 今回は、政策保有株式について物言う株主が指摘する視点として、「①政策保有株…
昨日から今週1週間は仕事が休みです。先週までに購入した「関西スーパー争奪 ー ドキュメント混迷の200日」「人新世の『資本論』」「転んでもただでは起きるな 定本・安藤百福」の3冊をまずは読む予定です。子供たちが部活で毎日外に出ているので残念な…
本日は半導体製造措置メーカー、工作機械メーカーなどの通期決算短信と決算説明会資料を20社ほど分析・整理していました(仕事です)。2021年度は過去最高の売上高・利益という企業も多く、2022年度予想も今のところ各社好調ですね。 さて、東洋建…