2023-01-01から1年間の記事一覧
この数ヵ月忙しい毎日が続いていますが、前に四季報オンラインで自己資本比率、営業利益率が高いながらPBR1倍割れ企業のリストアップをしたので、本日からは投資先候補として少しずつ銘柄分析を開始する予定です。 来週月曜日に金融審議会のTOB関連の…
昨日金曜日は朝から長野県に出張でしたが、昼前から雨風がひどかったのですが、帰りの上越新新幹線は動いており、夜に東京駅に戻れました。東海道新幹線はとまっていたようで、少し焦りましたが、無事帰宅でき昨夜はほっとしました。 最近、株主総会の時期が…
明日は久しぶりに国内出張で長野県です。長野は家族旅行で軽井沢に2~3回行ったことしかありませんが、空気の綺麗なところであり楽しみです。話は変わりますが、本日はある海外の機関投資家の日本株担当の方とエンゲージメントをしたのですが、人的資本等…
最後の相場師と言われた是川銀蔵氏の「相場師一代」を読み終わりましたが、とても面白いですね。ファンダメンタル分析を軸にした割安株投資かと思いますが、海外の投資家の書籍は出てくる企業が海外企業であったり、また和訳がイマイチの場合が多く、とても…
本日は、四季報オンラインでPBR1倍割れ、株主資本比率70%以上などの複数の条件で銘柄を検索して、今後の投資候補先を探索する作業を開始しました。しかし、ヒットした銘柄が140銘柄以上あり、さすがに1つずつ確認すると疲れます。他にやりたいこ…
物言う株主からの株主提案が今年はかなり多い印象を受けます。株主提案の土台にあるのは、コーポレートガバナンス・コードを始めとしたコーポレートガバナンス改革です。20年以上前に村上ファンドが登場した際には、世間から非難を受け、オールジャパンで…
先日、アマゾンで注文をした中古本で「相場師一代」が本日届きました。著者は是川銀蔵です。1992年に死去されましたが、仕手戦で名を馳せた有名な方ですね。株式投資は、じっくりと銘柄研究をして、富士山の登山でいうと2合目、3合目で他社に先んじて…
東証が「株主との対話の推進と対話」を少し前に次のとおり公表しており、3月31日のブログでも触れましたが(最後に再掲します)、これについて何社か開示をしている企業が出てきましたね。 https://www.jpx.co.jp/news/1020/cg27su000000427f-att/cg27su0…
この週末は銘柄研究、読書、ウオーキングをして過ごすとともに、投資先銘柄のうち、ある企業の決算説明会資料を過去数年分読み込み、中長期投資の観点から分からない点があったので、IR部門に質問のメールをしました。この企業に半年前にメール質問した際…
明日は朝早くから、東京の近郊地域の事務所に外出、その後帰宅し、午後は在宅勤務する予定です。約4週間ぶりの在宅勤務です。来週金曜日は終日、国内出張ですが、コロナも終わり人の異動もだいぶ活発化してきていますね。 本日はプレスリリースを1つ紹介し…
今週は仕事が忙しく、ブログを更新したり、じっくりと新聞を読んで情報収集する時間がなかなかとれません。金融庁のフォローアップ会議の議事録も公表され、じっくり読みたいのですが、先週から仕事でひたすらアウトプットに取り組んでおり、週末に色々と纏…
上場企業各社の通期決算が本格化してきました。東証からの要請である株価向上に向けた施策についても今回の通期決算のタイミングで開示する企業が多いのかなと思っており、自分の仕事とも大いに関係があるので、本日から日経新聞に掲載された主要企業、特に…
安田倉庫が平時型の買収防衛策の継続を公表していますね。本年の株主総会で議案を上程するようです。 https://www.yasuda-soko.co.jp/Portals/0/images/info/pdf/info_230508-3.pdf 現行スキームとの大きな変化点としては、次のくだりですね。 本継続に伴い…
今回は第2回目になります(第1回目の記事は最後に再掲しております)。コーポレートガバナンス・コードが2015年に制定されてから、多くの上場企業における社外取締役の員数はかなり増えたかと思います。取締役会に占める社外取締役の比率が3分の1以…
昨日、本を1冊購入しました。日本の著名な経済学者であり東大名誉教授の岩井克人氏が2003年に書いた「会社はこれからどうなるのか」(平凡社)です。20年前の本ですが、バルブの発生背景、日本型資本主義などについて書かれています。本日は、家族は…
昨日からゴールデンウィークに入り、私の場合は、5月7日まで9連休となります。今年は海外・国内とも旅行に出る人が大きく増加するようですね。という私も家族でこの連休中に車で国内旅行を予定しています。 さて、先週の日経新聞にも記事がありましたが、…
3月期決算企業の株主総会シーズンが終わるまでの間、最近のコーポレートガバナンスの動向等を踏まえて、投資先企業の中長期での企業価値向上に資すると思われるコーポレートガバナンスに関する質問をブログで不定期に掲載していきます。投資先企業の株主総…
本日は約3週間ぶりの在宅勤務でした。オフィスから持ち帰った資料のインプット作業に時間を費やしたのですが、一日中、家にいると体を動かすこともなく、夕方になるとかえって疲れたりします。午後の半日だけ在宅というのが自分には合っている気がするとと…
ゴールデンウィークの連休まで残すところ約1週間程度になりました。連休中は、保有銘柄の本決算後に各銘柄のIR部門へ質問するための準備作業をする予定です。東証の株価を意識した経営への計画策定・開示など企業への質問事項は盛り沢山です。今年は、コ…
4月19日開催の金融庁フォローアップ会議が開催され、資料が公表されています。 https://www.fsa.go.jp/singi/follow-up/siryou/20230419.html 結構なボリュームの資料ですね。けど、重要で有益な情報がかなり盛り込まれているので、平日は時間がないので…
金融庁の「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス ・コードのフォローアップ会議」が4月19日に、約1年ぶりに開催されるようです。まだ資料は公表されていませんが、久しぶりの開催ですね。 ご存じの方も多いと思いますが、このフォロー…
2022年度の通期決算が5月上旬から本格化します。私も投資先銘柄の過去決算の整理を今週末あたりからそろそろ開始する予定ですが(とは言え、集中投資をしているので銘柄数は多くないのですが)、今回の通期決算の大きなポイントは、PBR1倍割れ企業…
先週は多忙な1週間でしたが、今週・来週も非常に慌しい日が続くため、この休みはゆっくりと過ごしました。仕事で特定の単純作業が正確に出来る人はいるのですが、深い知識と経験をベースに考えることが出来る人はなかなかおらず、結局、単純作業や情報収集…
今週は非常に慌しくブログの更新がなかなか出来ていませんが、本日は簡単な記事を1つ紹介させて頂きます。 4月4日の日経新聞でも報道されていますが、2020年に伊藤忠商事が子会社のファミリーマートに実施したTOB価格について、投資ファンドのRM…
本日、東証の市場区分の見直しに関するフォローアップ会議の第9回会議が開催され、上場企業各社に「資本コスト・株価を意識した経営実現に向けた対応等に関するお願い」が通知されました。 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願…
本日は「公正な買収の在り方の研究会」の指針案に目を通しました。今後も複数回の議論がなされるようなので、今後、細かい箇所は修正が入るのかも知れませんが、平時導入型の買収防衛策についても厳しい指摘が目立ちますね。関連すると思われる箇所を指針か…
明日の夜は久しぶりの大人数の歓送迎会です。この手の義理で参加する社内行事は本当に減りましたね。この3年間、公式な歓送迎会はゼロでしたので、もはや感覚すら忘れましたが、1年に1回程度であればこういった飲み会行事も重要かなと思っています。もっ…
本日はアマゾンで本を注文しました。中長期投資をする方はご存じの方も多いかと思いますが、「投資で一番大切な20の教え 賢い投資家になるための隠れた常識」です。著者は、世界最大級の投資運用会社「オークツリー・キャピタル・マネジメント」の共同創業…
「公正な買収の在り方の研究会」がそろそろガイドラインの原案を検討するタイミングですね。来週3月28日に第6回が開催され、ガイドライン案が検討される予定です。 さて、本日、金融庁が記述情報の開示の好事例集2022を次のとおり公表しました。 htt…
仕事が忙しく時間がなかなかとれず、1週間ぶりのブログ更新となります。本日は四季報オンラインのデータが春号に更新されました。今日も慌しい一日になりそうな予定ですが、時間を見つけて各銘柄の最近データをチェックする予定です。 昨日の日経新聞に次の…