中長期的な企業価値向上のためのコーポレートガバナンス・アドバイザー / 長期での中小型株の割安株投資情報

最近のコーポレートガバナンスと資本市場の動向を踏まえ、上場企業実務の視点から中長期での企業価値向上に役立つ情報分析・発信をしていきます。個人投資家のコーポレートガバナンス力の向上による「意思のある投資」に役立つ情報発信もしています。また長期での割安株投資の情報も

株式投資テーマ-飲食宅配関連サービス

昨年12月末の日経ビジネスに飲食宅配サービスの記事がありました。少し前の週刊ダイヤモンドに外食特集があり、飲食宅配市場に最近関心を持ちはじめましたので、少し触れてみたいと思います。

日経ビジネスに富士経済の2019年の外食デリバリー市場予測があり、2,396億円とのことです。本年はオリンピックがありますが、外食産業の経営トップによれば、オリンピックでは外は混雑しているので、外食はそれほど需要は大きくはなく(とはいっても一定程度の伸びは当然あると思いますが)日本人は家で友人や家族で集まり宅配サービスを利用することが増えるであろうと予想しているようです。

飲食宅配については、軽減税率が大きく影響しています。中食・宅配の場合には税率は8%です。色々と情報をネットで探していると、飲食についは、「ホットペーパーグルメ外食総研」というところが外食や宅配サービス等飲食に関する調査や統計数値を纏めているようです。

その中で、飲食宅配について、「2019年10月の消費税増税と飲食料品への軽減税率適用による食生活に対する消費者意識調査」とレポートを2018年12月5日に発行しています。その中で次のような点があげられています。

  • 飲食時に、税率8%と10%の差を気にする人は67%。20代男女を中心にテイクアウトや出前の利用を増やしたい意向強い
  • 飲食時に税率8%と10%の差を「気にする」と「やや気にする」の合計は67%
  • 食事の種類では「夕食」、食事の相手では「夫婦ふたりの食事」でテイクアウトや出前が増えそうという人が多く、特に20代男女や30代女性で強い
  • 増税後の食生活では税率8%対象食を増やすと予測
  • 増税後の食生活について、消費税10%が適用される食べ方は減少予測で、8%が適用される「税率8%対象食」は増加予測。飲食店においては、店舗での外食回数がマイナス予測となっているものの、8%が適用されるテイクアウト・出前の利用はプラスの予測

高齢化により、宅配サービスの利用は需要が増えることも予想されますので、飲食関宅配サービスは株式投資テーマの1つと一応言えます。

ホットペーパーグルメ外食総研のレポートは外食産業の動向をウォッチする1つの材料と思いますので、今後も定期的にウォッチしたいと思います。